歯の健康のために(デンタルケア)
動物だって「歯は命」
健康な歯をできるだけ多く守るためには
①動物病院での歯の検診と治療
②飼い主様の日々のデンタルケア
この2つは非常に重要です。
犬は人よりも歯周病になりやすい
健康な犬のお口は無臭です。細菌の塊である歯垢・歯石が主な口臭の原因と言われており、歯垢の中の悪玉菌が歯肉や歯槽骨を破壊し、歯周病を引き起こします。3歳以上の犬の約8割が歯周病と言われており、人よりも虫歯になりにくいですが、歯石ができやすく、歯みがきができないと歯周病がどんどん進行してしまいます。
歯周病菌が炎症を起こしている部分から血管に入り、心臓・肺・肝臓・腎臓など全身に影響を及ぼす可能性が指摘されています。
毎日の歯みがきで歯垢や歯石の付着を取り除き、歯周病の予防をしましょう!
歯周病はワンちゃん自らでは防げません。飼い主さんの日々の努力が実を結ぶ、予防できる疾患の1つです。
慣れていないと口の周りを触れられることを嫌がるので、歯みがきをスムーズに行うためには子犬の時から徐々に慣れさせる必要があります。
かわいいワンちゃんを歯周病にさせないためにも、歯みがきの習慣を身に付けましょう。
歯垢・歯石のメカニズム
歯垢は単に食べカスというわけではなく、細菌が集まり、ヌルヌルとした膜状の塊となったバイオフィルムを形成し、歯と歯肉の境目にある歯肉溝に付きやすく、歯周病の原因となります。
バイオフィルムは薬剤や体内の免疫系が作用しにくいですが、外部からの刺激に弱く、歯ブラシで軽くこすると簡単に壊れます。
歯垢が石灰化したものを歯石といいます。犬の歯垢は約3-5日で歯石に変わります。
歯石自体には毒素はありませんが凸凹した表面には新たな歯垢が付きやすくなります。
ヒトよりも早く歯垢が歯石に変わってしまいます
ワンちゃんネコちゃんはヒトと口の中の環境が異なっており、口腔環境がアルカリ性です。
そのため、歯垢から歯石に変わる期間が短いと言われています。
口腔環境の違い
- ワンちゃん
口腔環境:アルカリ性
歯垢が歯石に変わる日数:約3~5日 - ネコちゃん
口腔環境:アルカリ性
歯垢が歯石に変わる日数:約7日 - ヒト
口腔環境:中性に近い
歯垢が歯石に変わる日数:約20日
放っておくと?
できた歯石の上にさらに新たな歯垢が付着し、悪循環に陥ります
お口のトラブル「歯周病」
歯周病の初期段階の症状を「歯肉炎」と呼びます。歯肉溝に歯垢がたまり、歯みがきが正しくできていないと歯茎の内部で炎症を起こします。
歯肉炎が進行し、細菌が深部へ入り込み、歯肉以外にも炎症を及ぼす症状を「歯周炎」と呼びます。さらに深くまで増殖・侵襲すると、骨が溶けたり、血流に乗って全身に運ばれ、心臓や腎臓などに悪影響を及ぼすこともあります。
デンタルケア |
●歯みがき ●デンタルガム ●液体デンタルケア ●口腔用プロバイオティクス ●口腔内インターフィロン
※歯ブラシでのケアが最も効果的です。 その他のケアでは充分な効果が認められないかもしれません。 |
---|
歯垢・歯石のつきやすい歯は特に
気をつけてデンタルケアしましょう!
特に歯垢・歯石が付きやすく、物を噛むのに重要な歯
●上顎犬歯
●下顎犬歯
●上顎第4前臼歯
●下顎第1後臼歯
上記の4つの歯は大きな歯なので万が一歯周病になった場合、深刻な状況になりやすく、治すのに苦労する歯でもあります。
あなたの愛犬は大丈夫?
愛犬の行動・仕草をチェック!
~もしかして歯周病かも?~
こんな行動・仕草が見られたら、動物病院へ相談を。
- 口臭がある
- よだれが多い
- 口の周りが汚れている
- 軟らかいものしか食べなくなった
- 片方の歯で、ものを噛んでいるようだ
- 口を触られるのを嫌がる
- 前足で口の周りを気にしている
- 鼻血や鼻水が出たり、くしゃみをする
- 頬や顎が腫れているか、穴が開いている
歯みがきで取れない歯垢・歯石は「スケーリング」で除去
正しく歯みがきができなかったり、デジタルケアをしなかった場合、歯周病となり口内トラブルを起こすことがあります。
歯垢・歯石をしっかり取り除くためには麻酔をかけて、スケーリングを行います。麻酔をかけることで口腔内をしっかり観察でき、また愛犬に余分なストレスを与えないで実施できます。
スケーリング後もキレイな状態を維持するためにデンタルケアを行いましょう
取り除いた歯垢・歯石の再付着を防ぐため、デジタルケアを行いましょう。
歯みがきでのケアが最も効率的ですが口周りを触れられることに慣れていないと嫌がって歯みがきができません。
まずはスケーリングし、しばらくしてから口元を触れるように練習し徐々に慣らしていきましょう。
歯みがきができるようになるまで
①口元を触れるように練習する。その際、褒めてあげ、ご褒美を与える。
②口を閉じた状態でよいので口の中に指を入れてみる。デジタルジェルを舐めさせながらやるとよいかもしれない。
③指にガーゼやデンタルシートを巻いて口腔内をなでてみる。
④ガーゼやデンタルシートに慣れていたら、指サック式デンタルブラシなどを用いて歯みがき
⑤歯ブラシを使って歯みがき。強く磨くと痛がるので軽い力で磨く。
注意:協力的でない場合は無理をせず中止してください。
歯が汚れていたり 口臭がひどかったりする場合はご相談ください
岐阜市の領下動物病院ではデンタルケアを実施中です。犬や猫の口臭はお口の中にトラブルを抱えていることが原因である場合が少なくありません。口内環境はペットの寿命へ直結するため、専門家によるデンタルケアを定期的に受けることが非常に求められてます。
院内でのケアに加え、ご自宅で行う際の指導も実施しております。日頃から歯をきれいにしておけば長く元気でいられることに繋がります。
歯垢は3~5日程度で歯石となり、歯周病の一因となりますが、歯みがきでそれを防ぐことができます。そして歯周病は様々な合併症を引き起こすとも言われています。
1日3分程度の歯みがきだけで、歯も健康も維持することができます。
歯みがきは人とペットの双方のコミュニケーションとリラクゼーションになり、しつけにも効果があります。ぜひとも歯みがきをしてあげてください。
しかし、どうしても歯みがきができないという方もいらっしゃると思います。その場合は歯のクリーニングをしたり、口腔ケア製品(歯ブラシ以外)もありますのでご相談ください。
「歯みがきは愛犬の健康を守るための愛情の賜物、お口の健康のためにも歯みがき習慣を!」