犬のワクチン接種
大切な家族を守るために、愛犬末長く元気に一生を送るために、最善の事として動物病院でワクチン接種をきちんと受けることをおすすめします。
犬ジステンパー
発熱、下痢、鼻炎、呼吸器及び、消火器障害、神経症状などが起こり、全身がおかされ、治っても、いろいろな後遺症に悩まされます。死亡率も高く、怖い病気です。
犬パルボウイルス感染症
激しい下痢、嘔吐を起こし、食欲がなくなり衰弱していきます。また、子犬では、突然死をすることもあります。伝染性が強く、死亡率も非常に高い怖い病気です。
犬パラインフルエンザウイルス感染症
「ケンネルコフ」と呼ばれる犬のカゼ症候群を引き起こします。咳や鼻水などの呼吸器症状(風邪の症状)を示します。
犬伝染性肝炎
犬アデノウイルス(1型)の感染症で、肝炎を主とし、嘔吐や下痢、食欲不振などが起こり、目が白く濁ることがあります。子犬では、突然死することもある怖い病気です。
犬伝染性喉頭気管炎(犬アデノウイルス2型感染症)
犬アデノウイルス2型は犬パラインフルエンザウイルスと同様に「ケンネルコフ」の原因の1つで、咳を主な症状とする呼吸器系疾患を起こします。特に他のウイルスや細菌と混合感染することにより、症状が重篤になります。
犬レプトスピラ病(カニコーラ型/イクテロヘモラジー型)
レプトスピラという細菌が原因の感染症で、感染動物の尿中に細菌が排泄され、環境を汚染し、感染源となります。
症状は尿毒症、腎炎などを起こすカニコーラ型と黄疸などの症状を起こすイクテロヘモラジー型があります。人にも感染する人獣共通感染症の1つです。
狂犬病
犬だけでなく、全ての哺乳類がかかります。感染した動物に噛まれるとうつり、発症すると死亡率がほぼ100%という恐ろしい病気です。人を守るために、飼い主に対する狂犬病ワクチンの接種が法律で義務付けられています。
※混合ワクチンには狂犬病は含まれていません。
フィラリア予防
フィラリアは心臓や肺動脈に寄生する寄生虫で、蚊に刺されることで感染します。体長は10~30cmくらいで感染後6~7ヶ月で成虫となり、約5~7年間生きることができます。咳や息切れ、運動不耐性などの症状がみられます。また、うっ血性心不全を起こすこともあります。
フィラリアに感染しないために予防こそが最善の対処法です。
フィラリア予防薬にはチュアブルタイプ、錠剤、スポット剤、注射など数種類があります。それぞれの子にあった、または飼い主が与えやすいものを選んで投与してあげてください。
注意点として、投薬前には必ず血液検査を行ってください。万が一フィラリアに感染していた場合、投薬により重大な副作用を起こす可能性があります。
高齢犬について
「体の機能が低下する時期」であるがその変化(老化)は急に起こらず、目に見えないところで徐々に進行します。
「一日でも長く元気な状態を保ってもらう」ため、老化の症状が目に見えてからではなく、早い段階からケアしてあげることが大切です。
そのため、幼いころから良好な栄養状態を維持し、定期的な診察を受け、幸せな生活を送っていれば、老後の生活もより良質なものとなります。
愛犬の様子を注意深く観察して、早い段階で異変を察知しましょう。
- 腎臓や心臓、脳など身体の各組織の機能低下
- 筋肉量の低下(サルコペニア)
- 歯周病の進行により、口腔内のトラブルが増加
- 関節軟骨が摩耗して、関節疾患が発症しやすい
- 嗅覚の低下
- 8歳をこえる犬の85%に歯周病などのトラブル
- 15~16歳の犬の68%に認知障害に伴う行動の変化
- 15歳をこえる犬の約10%以上に慢性関節病
- 小型犬では、老化にともない心臓病のリスクが高くなり、5~8歳の犬の10%、9~12歳の犬の20~25%、13歳以上の犬の30~35%に心臓病
人の場合と同様、かつては活発だった愛犬が年月の経過とともに少しずつ衰えていくのに気づいてきます。
飼い主として高齢期にさしかかれば当然起こる変化を把握し、愛犬ができるだけ健康に活き活きと快適に過ごせるよう手助けをしてあげてください。
愛犬と一緒に充実した高齢期を楽しみましょう!
岐阜の地域密着型の領下動物病院へご相談ください
岐阜市にある領下動物病院ではペットを対象にしたデンタルケアを実施しています。人間が年齢を重ねても健康を維持するためには、自身の歯を少しでも多く残していることが重要です。これは動物でも同様であり、健康年齢を延ばすためにはしっかりとしたケアを日頃から行っていることが求められます。
正しくケアをする事が大切ですので、獣医師が丁寧にデンタルケアを実施します。飼い主様の大切なご家族へしっかりと向き合いつつケアを施していきますので、安心してお任せください。
岐阜の領下動物病院はわんちゃんと飼い主さんのサポートをします
岐阜市の領下動物病院はこの地で15年以上、大切な家族であるペットのワンちゃんやネコちゃんたちと向き合ってきました。ペットは大切な家族の一員ですが、言葉を話すことはできません。不調がある場合は、一番近くにいる飼い主様が気付いてあげることが大切です。些細なことでも気になることがあればぜひ気兼ねなく相談にお越しください。
当院ではアットホームな雰囲気づくりを徹底し、どなた様も気軽にご相談いただけるよう努めております。
領下動物病院は地域に密着した親しみやすいホームドクターとなれるよう尽力しておりますので、お困りの際はご連絡ください。